カメノテ

磯の岩のすき間などについている「カメノテ」。その名のとおり、亀の手のような形をしています。これをナイフや棒などでこそげとり、塩ゆでします。
そして、殻と根元のざらざらした部分をむき、中身を食べよう。貝類に似たプリッとした食感で意外なおいしさ。新鮮なものなら、生でもOKだ。
また、みそ汁のダシにするとうまみ抜群!伊豆七島の民宿などでは、カメノテのみそ汁が出されるとか。

カメノテ
カメノテは、フジツボの仲間。波がかかると、殻の上部からエサのプランクトンをとるために、 「まん脚」という触覚のようなあしを出します

テングサ

磯の浅いところにはえている、赤紫色の海藻。マクサと呼ばれることもある。テングサをとって、乾かす、洗う、乾かす、洗うを繰り返すと、次第に紫の色がぬけてうす黄色に。
これを水をはった鍋に入れ、酢(または夏みかんの絞り汁など)を少々入れて弱火で煮る。次第にテングサがトローッとしてきたら、布巾などでこして流し箱などに入れて冷やそう。1時間もすれば、プルンプルンの寒天のできあがり。市販の寒天でつくったものより、色も味も濃く、弾力もある。
サイの目に切って黒蜜などで食べるもよし、ところてん突きで細長く押し出したものを、からし酢じょうゆで食べるもよし。
内房では、土産物屋などですでに干しあげた(左の写真のような)テングサを売っているので、見かけたらお試しあれ! 夏のデザートに絶品! 食物繊維たっぷりで、おなかの調子もよくなるし・・・。

テングサ
似たような海藻がいっぱいあるので、けっこう見分けにくいかも。写真は、干しあげた状態

ワカメ

ワカメがとれ出すと、房総に春が来る。2月下旬から3月いっぱいくらいまで、磯にはワカメが生える。でも、意外と生えているのがワカメだと気づかないことも多いのだ。なぜなら、生えているときのワカメは、赤茶色(売っているワカメのような鮮やかな緑色ではない)。それが、湯に通すと、あの鮮やかな緑色に一瞬にして変わるのだ。
夏に磯遊びに来た人などが、「あっ、こんなところにワカメがいっぱい!」と喜んで緑色の海藻をとってたりすることがあるが、たいていそれは、アオサやヒトエグサといった別の海藻。
ワカメは、上から根元まで全部食べられる。うすい葉?の部分は、みそ汁、酢の物、といったおなじみの使い方。中央の太い茎はうすく刻んで佃煮に(昔、「くきわかめ」って佃煮のビン詰め、「桃屋」かどこかのが売ってませんでしたか!?)。
根元のひらひらした部分はめかぶ。ここは湯通ししたあと、細かく刻んでかつおぶしと酢じょうゆなどをかけていただく。トロトロネバネバしていて、あったかいご飯にかけても、酒の肴にもおいしい。すでに細く刻んで乾燥させたものも、土産物屋などで売られていて、こちらは水で戻してから同様に食べる。

干しワカメ
保存は、バリバリになるまで乾燥させて、干しワカメにするのが簡単。しけないように保管すれば、いつでも料理に使える。

ワカメ
ワカメはもともとはこんな茶色い海藻です

干しワカメ
ワカメのとれるシーズンになると、庭先や漁港などで、干されたワカメガヒラヒラと風になびいているところが見られます。房総の風物詩!?

カジメ(アラメ)

内房では、大風大波の後に浜辺を歩くと、カジメやアラメが大量に打ち上げられている。見分け方は下記のとおりだが、内房では正式名がアラメをカジメとして利用している場合が多い。食べるなら春先のまだやわらかいものがいいらしい。
細かく切ったカジメに熱いみそ汁をかけて食べたり、カジメを湯通しして酢じょうゆで食べたりする。
また、ヨード分が豊富なので、カジメを煮出した茶色い湯を風呂に入れるとお肌にいいらしい。南房の旅館などでは、カジメ風呂を売りにしているところもある様子。

カジメ


正式名が「カジメ」は、比較的背が高く、葉がツルツルしている。また、茎の付け根の部分が、ふたつに分かれてない。内房で食用に利用されているのは正式名「アラメ」だが、呼び名はカジメ。 

ハバノリ

磯には、さまざまな海藻がある。アオサ、ヒトエグサ、ハバノリ、といったのりの仲間たちもその一部。
ハバノリは、年末あたりから磯の岩に生え出す茶色いヒラヒラした海藻。地元のばあちゃんたちが、カゴ片手にゴムの胴長を履いて寒い海で採っている姿は、内房の冬の風物詩だ。ほかの海藻と同じように、出始めのものが柔らかくておいしく、

年を越して春に近づくほどにこわく(固く)なってくるので、12月中にとれたものが、商品価値も値段も高いのだとか。
内房では「雑煮にはハバがないと」という人も多く、お正月のお雑煮に、乾燥させたハバノリをさっとあぶり、お椀に雑煮をよそったところにパラパラッとかけていただく。
あぶったものをごはんにかけていただくこともある。これも磯の香りが鼻をくすぐり、絶品! 生のハバノリを、刻んでからしょうゆやみりんで煮れば、ノリの佃煮だ。

ハバノリ
これは、とったハバノリを見やすいように広げたところです。実際は、波打ち際の岩にアオサなどと一緒に生えていることが多い

ウニ

内房でふつうに見られるウニは、ムラサキウニとバフンウニ。前者は長いトゲのある濃い紫色のウニ。後者はトゲが短くうす茶色のウニ。どちらも、磯の波打ち際の岩のすき間、石の下、海藻の間などにいる。
ときたま見られるのがアカウニ。これはムラサキウニに似ているが、較べるとややトゲが短くて、赤紫色をしている。
一般に寿司ネタなどになっているウニで、国産のものは、ほとんどが「キタムラサキウニ」か「エゾバフンウニ」。名前も形も似ているが、ムラサキウニ、バフンウニとは別種らしい。

バフンウニ
トゲの短いバフンウニ。分布地は北海道南端から九州まで、と意外に広い。身の色は、濃いオレンジ色。

アカウニ
おそらくアカウニ。自宅近くの磯でみつけたもので、子供の両手の平いっぱいになるような大きさ!

ムラサキウニ
ムラサキウニ。内房の磯で一番多く見られるウニ。茨城県以南に分布。身の色はバフンウニとくらべるとやや淡いオレンジ色。

シッタカ

シッタカとは、きれいな円錐形で、底面が平らな巻き貝の一種。ほんとうの名前はバテイラというらしい。磯のヒジキなどが茂っているところをこまめに探すとくっついていることが多い。直径3センチぐらいで、貝の入り口?に、薄っぺらい丸いフタが付いている。
塩ゆでして楊枝などで身をくるくるとねじるようにほじくると、スルッと出てくる。サザエのような苦みはなく、味としては上かもしれない。また、みそ汁にするといいダシが出てうまい。
そのほかにも「いそだま」「いそもん」「たま」などと呼ばれる巻き貝が磯にはいっぱい。サザエの小さいものも多い。これらも塩ゆでにして食べると美味!。

シッタカ
磯には、シッタカのほかにも、食べられる貝がいっぱい。

ナマコ

ナマコにもいろいろ種類があるそうだが、東京湾に棲息していて、食用になるのは「マナマコ」。体長が30センチくらいで、全体がイボイボしている。どちらが頭か、パッと見ただけではよくわからない・・・。
食べるには、ブツ切りにしてワタを出し、さっと湯がいたものを酢の物などにする。コリコリとした歯ごたえがオツな大人の味。歯とアゴの悪い人には、少々食べるのがつらいかもしれないが。

ナマコ
グロテスク系の容姿は、料理するのに勇気がいる!?

ボウシュウボラ

いわゆるホラガイの仲間で、修験者がブオ~ッと吹いているのよりは、小型のホラガイ。形はほとんどふつうのホラガイと同じ。内房では魚屋さんに並んでいることもある。
食べ方は、刺身で。といっても、まずは新聞紙にくるんで金槌などで殻を割り、中身を取り出す。そしてヌメリと殻の破片をよーく洗い、それから食べやすい大きさに切る。これも歯ごたえ十分、よく噛んで食べよう!
また、ごくまれに内臓の部分にフグ毒と同じ成分が検出されることがあるので、食用は実の部分だけにしたい。

川ガニ

磯の幸……ではないが、河口付近の川の石ころのすき間や土の土手の穴などには、たくさんのカニがいる。海にも多くの種類のカニがいるが、川のカニも種類は多い。
モクズガニ、クロベンケイ、アカテガニなどがよく見られる種類のカニ。モズクガニやクロベンケイなどのカニは、捕まえて泥を吐かせた後に食べられる。
よくやるのがみそ汁。ザクザクと割ってから煮るとよいダシが出る。カニみそがいい風味を出してなかなかおいしい。少し大きなものになると、身も十分に食べられるので、単純に塩ゆでして食べても良い。とくにモクズガニは、ズガニなどとも呼ばれ、地方によっては専門に捕っている人もいるようだ。

クロベンケイこれはおそらくクロベンケイ。モズクガニは、別名手袋ガニなどともいうそうで、ハサミに毛がはえているのが特徴。(このカニは、毛は足にしかはえていない)

ムカデノリ

磯のムカデノリ科の紅藻で、潮間帯の岩の上に生育する。日本各地,中国,朝鮮半島,大西洋に分布。房総では波のそれほど荒くない磯なら、どこにでも見られる海草のひとつ。
名前のとおり、ムカデのような形。長さは20~30cmくらい。中心から両側に細い枝が出ていて、それがムカデの形に似ているのだ。生えているときは。赤茶色、赤紫色をしている。4~5月くらいのまだそれほど育ってないもののほうが、柔らかくておいしい。
市販の海草サラダに入っていることもあるらしい。生でも食べられるし、サッと湯がいてもいい。アクはほとんどない。湯がくと茶色っぽい緑色に変色する。

ムカデノリ
その名のとおりムカデにそっくり!気を付けてさがせば、どこにでも生えている

これらの磯の幸には、漁業権が設定されていて、勝手な採取は禁止されている場合も多いので、ご注意ください。
この一連のページの記事は、旧・房総爆釣通信に掲載していた記事を再編集したものです。
内容によってはデータが古いものもそのまま掲載していることをご了承ください。
最新の記事は、ブログ「房総爆釣日記」をご覧ください。